飛行力学入門-1

今回からは飛行力学について解説していきます。

最初は、航空機の運動方程式を導出します。(今回の内容)

次回は微小擾乱理論に基づき、4つの連立方程式を線形化していきます。

そうすることで、伝達関数や状態方程式を用いた運動解析が可能となります。


1 航空機の非線形運動方程式

1.0. 座標変換

静止座標系$O_I-X_IY_IZ_I$と動座標系$O-XYZ$を考える。 まず、静止座標系における速度、角速度を以下のように成分表示することにする。 $$ \mathbf{\vec{v}_c}=\begin{bmatrix}\vec i&\vec j&\vec k\end{bmatrix} \begin{bmatrix}U\\ V\\ W \end{bmatrix} $$ $$ \mathbf{\vec \omega}=\begin{bmatrix}\vec i&\vec j&\vec k\end{bmatrix} \begin{bmatrix}P\\ Q\\ R \end{bmatrix} $$ このとき、$\mathbf U=\begin{bmatrix}\vec i&\vec j&\vec k\end{bmatrix}$を基準基底といい、各座標軸方向の単位ベクトルを並べたものである。 また、$\mathbf{\vec v_c}$、$\mathbf{\vec \omega}$を幾何ベクトル、$\begin{bmatrix}U&V&W\end{bmatrix}^T$や$\begin{bmatrix}U&V&W\end{bmatrix}^T$を座標成分ベクトルと区別する。(矢印の有無で書き分ける。) このとき任意のベクトル$\mathbf r$について $$ \frac d {dt} {\vec r}=\dot {\mathbf r}+\vec \omega \times \vec r $$が成り立つ。ただし、 $$ \dot {\mathbf r}=\frac {dX}{dt}\vec i+\frac {dY}{dt}\vec j+\frac {dZ}{dt}\vec k $$は動座標系から見た$\vec v_c$の時間変化率である。 更に、$\vec \omega$の外積をとることは $$ \Omega=\begin{bmatrix}0& -R& -Q \\ -R&0&-P \\ -Q& -P&0\end{bmatrix} $$の行列積を取ることと同義であり、この$\Omega$を外積行列という。

1.1. 動座標系で記述した運動方程式

Newtonの第二法則を動座標系で記述することを考える。

1.1.1. 機体重心の運動方程式

質点運動に関するNewtonの第二法則は運動量保存則 $$ m\frac{d \vec v_c}{dt}=\sum \vec F $$で記述される。 機体に固定された動座標系で表現すると、 $$ m(\Omega\vec v_c +\dot {\vec v_c})=\vec{U}\sum \mathbf F $$成分で書き下すと、以下の式を得る。

$$ \begin{bmatrix}\dot U \\ \dot V \\ \dot W\end{bmatrix} =\begin{bmatrix}0&-R&-Q \\ -R&0&-P\\ -Q&-P&0\end{bmatrix} \begin{bmatrix}U\\ V\\ W\end{bmatrix} +\frac 1 m \begin{bmatrix}F_X \\ F_Y\\ F_Z\end{bmatrix} $$

($\Omega$は交代行列であることに注意)

1.1.2. 姿勢運動の方程式

回転運動に関するNewtonの第二法則は角運動量保存則 $$ \frac d {dt}\int_V\vec r\times \vec V dm=\vec M $$ で記述される。 機体に固定された動座標系で表現すると、 $$ \vec U \mathbf J \mathbf{ \dot \omega}+ \vec U \mathbf \Omega \mathbf J\mathbf \omega = \vec U \mathbf M $$ただし、$\mathbf J$は慣性テンソルである。 $\vec U^{-1}$を両辺にかけて以下の式を得る。

$$ \mathbf{ \dot \omega}= -\mathbf J^{-1} \mathbf \Omega \mathbf J\mathbf \omega + \mathbf J^{-1} \mathbf M $$

$\mathbf M=\begin{bmatrix}M&N&L\end{bmatrix}^T$とおけば、

$$ \begin{bmatrix}\dot U\\ \dot V\\ \dot W\end{bmatrix} =\begin{bmatrix}I_{xx}&-I_{xy}&-I_{xz}\\ -I_{yx}&I_{yy}&-I_{yz}\\ -I_{zx}&-I_{zy}&I_{zz}\end{bmatrix}^{-1} \Big( -\begin{bmatrix}0& -R & -Q \\ -R & 0 & -P \\ -Q & -P & 0 \end{bmatrix} \begin{bmatrix}I_{xx}&-I_{xy}&-I_{xz} \\ -I_{yx}&I_{yy}&-I_{yz} \\ -I_{zx} & -I_{zy} & I_{zz} \end{bmatrix} \begin{bmatrix}P \\ Q \\ R\end{bmatrix} +\begin{bmatrix}M \\ N \\ L\end{bmatrix} \Big) $$

1.2. 座標系の種類と座標成分の変換

1.2.1. 地面固定座標系

上で導いた二つの方程式を表現するために、一つ固定座標系を用意する必要がある。 そこで$Z軸$を下向きにとる地上に固定された座標系$X_EY_EZ_E$を導入する。 ここでは、$X_EY_EZ_E$の回転は無視できるとし、慣性系の一つとして考えることができるものとする。

1.2.1. 機体軸系

座標原点を機体重心、$X_B$軸を機体の幾何学的基準線におき、$Z_B$軸を$X_B$と垂直な方向に機体の下方へとり、$Y_B$を右手直交系をなすように取った座標系を機体軸系という。 また、$X_B$、$Y_B$、$Z_B$の3軸のことをそれぞれroll軸pitch軸yaw軸という。

1.2.2. 安定軸系

機体軸系を$Y_B$軸まわりに迎え角$-\alpha$だけ回転させ、飛行速度を対称面に射影した方向に$X_S$軸を取る。この$X_SY_SZ_S$座標系を安定軸系という。 安定軸系では、常に$Z_S$成分の速度ベクトルは0となる。

1.2.3. 風軸系

対気速度ベクトルが対称面から$\beta$だけずれているとする。 このとき、安定軸系を$Z_S$軸まわりに横滑り角$\beta$だけ回転させて、対気速度ベクトルの方向に$X_W$軸を取った座標系$X_WY_WZ_W$を風軸系という。 $\alpha$、$\beta$に関する次の式を用いて、計算をできるだけ簡単にしていく。 $$ \tan\alpha=\frac W U,\ \tan\beta=\frac{V}{\sqrt{U^2+W^2}} $$

1.2.4. 慣性主軸系

慣性テンソル$\mathbf J$は正対称行列だから、適当な座標軸を取ることにより対角行列にすることができる。 このときの座標系を慣性主軸系という。

1.3. 速度・角速度の座標変換

回転操作は線形変換であるため、ある行列$\mathbf R$の行列積をとることに置き換えることができる。 この$\mathbf R$を回転行列という。 ここでは、Euler角における姿勢表現から回転行列を求め、角速度成分の関係を表すキネマティック方程式を導く。

1.3.1. Euler角による姿勢表現

Euler角で姿勢を表現するときは 座標軸の回転順序が重要であり、航空機の場合は321系、つまり$Z_1$軸→$Y_2$→$Z_3$の順に、それぞれ$\Psi$、$\Theta$、$\Phi$だけ回転させることで表現する。

1.3.2. 速度ベクトルの座標変換

地上固定座標系での速度を$\mathbf v_e$、機体軸系での速度を$\mathbf v_c=\begin{bmatrix} U & V & W \end{bmatrix}^T$ すると、1.2.1.から地面固定座標系から機体軸系への速度の座標変換は $$ \begin{aligned} \mathbf v_e&=R_{X_3}(\Phi)(R_{Y_3}(\Theta)(R_{Z_3}(\Psi)v_c))\\ &=\begin{bmatrix}\cos\Psi&\sin\Psi&0 \\ -\sin\Psi&\cos\Psi&0 \\ 0&0&1\end{bmatrix} \begin{bmatrix}\cos\Theta&0&-\sin\Theta \\ 0&1&0 \\ \sin\Theta&0&\cos\Theta\end{bmatrix} \begin{bmatrix}1&0&0 \\ 0&\cos\Phi&\sin\Phi \\ 0&-\sin\Phi&\cos\Phi\end{bmatrix} \begin{bmatrix} U \\ V \\ W \end{bmatrix}\\ &=\left[\begin{matrix}\cos{\left(\Psi \right)} \cos{\left(\Theta \right)} & \sin{\left(\Phi \right)} \sin{\left(\Theta \right)} \cos{\left(\Psi \right)} - \sin{\left(\Psi \right)} \cos{\left(\Phi \right)} & \sin{\left(\Phi \right)} \sin{\left(\Psi \right)} + \sin{\left(\Theta \right)} \cos{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Psi \right)}\\sin{\left(\Psi \right)} \cos{\left(\Theta \right)} & \sin{\left(\Phi \right)} \sin{\left(\Psi \right)} \sin{\left(\Theta \right)} + \cos{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Psi \right)} & - \sin{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Psi \right)} + \sin{\left(\Psi \right)} \sin{\left(\Theta \right)} \cos{\left(\Phi \right)}\\ - \sin{\left(\Theta \right)} & \sin{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Theta \right)} & \cos{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Theta \right)}\end{matrix}\right]\begin{bmatrix} U \\ V \\ W \end{bmatrix} \end{aligned} $$と表現される。これを航法方程式という。

1.3.3. 角速度ベクトルの座標変換

$Z_1$軸周りの角速度をもつ角速度ベクトル$\mathbf {\dot\Psi}$を機体軸系の成分ベクトルに変換すると、1.3.1.より$R_{Z_1}(\Psi)$→$R_{Y_2}(\Theta)$→$R_{X_3}(\Phi)$の順に作用させたから、 $$ \mathbf {\dot\Psi_3}=R_{X_3}(\Phi)(R_{Y_3}(\Theta)(R_{Z_3}(\Psi)\mathbf {\dot\Psi})) $$ $Y_2$軸周りの角速度をもつ角速度ベクトル$\mathbf {\dot\Theta}$を機体軸系の成分ベクトルに変換すると、1.3.1.より$R_{Y_2}(\Theta)$→$R_{X_3}(\Phi)$の順に作用させたから、 $$ \mathbf {\dot\Theta_3}=R_{X_3}(\Phi)(R_{Y_3}(\Theta)\mathbf {\dot\Theta}) $$ $X_3$軸周りの角速度をもつ角速度ベクトル$\mathbf {\dot\Phi}$を機体軸系の成分ベクトルに変換すると、1.3.1.より$R_{X_3}(\Phi)$を作用させたから、 $$ \mathbf {\dot\Phi_3}=R_{X_3}(\Phi)\mathbf {\dot\Psi} $$以上から $$ \mathbf \omega =R_{X_3}(\Phi)(\mathbf {\dot\Psi}+R_{Y_3}(\Theta)(\mathbf {\dot\Theta}+R_{Z_3}(\Psi)\mathbf {\dot\Psi})) $$が得られる。 しかし、実際にセンサーから得ることができるのは$\mathbf \omega$であるので、$\mathbf\omega$から$\left[\begin{matrix}\dot\Phi&\dot\Theta&\dot\Psi\end{matrix}\right]^T$を得る式を計算する。 上の式を成分表示すると、 $$ \begin{aligned} \begin{bmatrix}P\\ Q\\ R\end{bmatrix}&= \begin{bmatrix}1&0&0 \\ 0&\cos\Phi&\sin\Phi \\ 0&-\sin\Phi&\cos\Phi\end{bmatrix}(\begin{bmatrix}\dot\Phi\\ 0\\ 0\end{bmatrix}+\begin{bmatrix}\cos\Theta&0&-\sin\Theta \\ 0&1&0 \\ \sin\Theta&0&\cos\Theta\end{bmatrix}(\begin{bmatrix}0 \\ \dot\Theta\\ 0\end{bmatrix}+\begin{bmatrix}\cos\Psi&\sin\Psi&0 \\ -\sin\Psi&\cos\Psi&0 \\ 0&0&1\end{bmatrix}\begin{bmatrix}0\\ 0\\ \dot\Psi\end{bmatrix}))\\ &=\begin{bmatrix}1&0&-\sin\Theta \\ 0&\cos\Phi&\sin\Phi\cos\Theta \\ 0&-\sin\Phi&\cos\Phi\cos\Theta\end{bmatrix} \begin{bmatrix}\dot\Phi\\ \dot\Theta\\ \dot\Psi\end{bmatrix} \end{aligned} $$ よって逆行列をかけてやれば $$ \begin{aligned} \begin{bmatrix}\dot\Phi\\ \dot\Theta\\ \dot\Psi\end{bmatrix}&= \begin{bmatrix}1&0&-\sin\Theta \\ 0&\cos\Phi&\sin\Phi\cos\Theta \\ 0&-\sin\Phi&\cos\Phi\cos\Theta\end{bmatrix}^{-1} \begin{bmatrix}P\ Q\ R\end{bmatrix}\\ &=\begin{bmatrix}1&\sin\Phi\tan\Theta&\cos\Phi\tan\Theta \\ 0&\cos\Phi&-\sin\Phi \\ 0&\sin\Phi/\cos\Theta&\cos\Phi/\cos\Theta\end{bmatrix} \begin{bmatrix}P\ Q\ R\end{bmatrix} \end{aligned} $$ これはEulerのキネマティックス方程式と呼ばれる。

1.4. まとめ

剛体の非線形運動方程式は以下の4つの連立方程式として表される。

$$ \begin{aligned} \begin{bmatrix}\dot U\\ \dot V\\ \dot W\end{bmatrix} &=\begin{bmatrix}0&-R&-Q\\ -R&0&-P\\ -Q&-P&0\end{bmatrix} \begin{bmatrix}U\\ V\\ W\end{bmatrix} +\frac 1 m \begin{bmatrix}F_X\\ F_Y\\ F_Z\end{bmatrix} \\ \begin{bmatrix}\dot P\\ \dot Q\\ \dot R\end{bmatrix} &=\begin{bmatrix}I_{xx}&-I_{xy}&-I_{xz}\\ -I_{yx}&I_{yy}&-I_{yz}\\ -I_{zx}&-I_{zy}&I_{zz}\end{bmatrix}^{-1} \Big( -\begin{bmatrix}0&-R&-Q\\ -R&0&-P\\ -Q&-P&0\end{bmatrix} \begin{bmatrix}I_{xx}&-I_{xy}&-I_{xz}\\ -I_{yx}&I_{yy}&-I_{yz}\\ -I_{zx}&-I_{zy}&I_{zz}\end{bmatrix} \begin{bmatrix}P\\ Q\\ R\end{bmatrix} +\begin{bmatrix}M\\ N\\ L\end{bmatrix} \Big) \\ \begin{bmatrix} U_e \\ V_e \\ W_e \end{bmatrix} &=\left[\begin{matrix}\cos{\left(\Psi \right)} \cos{\left(\Theta \right)} & \sin{\left(\Phi \right)} \sin{\left(\Theta \right)} \cos{\left(\Psi \right)} - \sin{\left(\Psi \right)} \cos{\left(\Phi \right)} & \sin{\left(\Phi \right)} \sin{\left(\Psi \right)} + \sin{\left(\Theta \right)} \cos{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Psi \right)}\\sin{\left(\Psi \right)} \cos{\left(\Theta \right)} & \sin{\left(\Phi \right)} \sin{\left(\Psi \right)} \sin{\left(\Theta \right)} + \cos{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Psi \right)} & - \sin{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Psi \right)} + \sin{\left(\Psi \right)} \sin{\left(\Theta \right)} \cos{\left(\Phi \right)}\\ -\sin{\left(\Theta \right)} & \sin{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Theta \right)} & \cos{\left(\Phi \right)} \cos{\left(\Theta \right)}\end{matrix}\right]\begin{bmatrix} U \\ V \\ W \end{bmatrix} \\ \begin{bmatrix}\dot\Phi\\ \dot\Theta\\ \dot\Psi\end{bmatrix}&= \begin{bmatrix}1&\sin\Phi\tan\Theta&\cos\Phi\tan\Theta \\ 0&\cos\Phi&-\sin\Phi \\ 0&\sin\Phi/\cos\Theta&\cos\Phi/\cos\Theta\end{bmatrix} \begin{bmatrix}P\\ Q\\ R\end{bmatrix} \end{aligned} $$


シェアする: